2024年10月「特別展『はにわ』×STEAM教育」を連載予定

15.	埴輪 挂甲の武人	(左から)国宝 埴輪 挂甲の武人 群馬県太田市飯塚町出土 古墳時代・6世紀 東京国立博物館蔵、重要文化財 埴輪 挂甲の武人(部分) 群馬県太田市成塚町出土 古墳時代・6世紀 群馬・(公財)相川考古館蔵、埴輪 挂甲の武人 群馬県太田市出土 古墳時代・6世紀 アメリカ・シアトル美術館蔵、埴輪 挂甲の武人 群馬県伊勢崎市安堀町出土 古墳時代・6世紀 千葉・国立歴史民俗博物館蔵、重要文化財 埴輪 挂甲の武人 群馬県太田市世良田町出土 古墳時代・6世紀 奈良・天理大学附属天理参考館蔵
       

いまから1750年ほど前、3世紀後半から350年続いたとされる古墳時代に、素焼きの造形物「埴輪(はにわ)」が作られました。埴輪には、筒や壺の形をしたもの、馬をはじめとした動物の形をしたもの、家の形をしたもの、船など道具の形をしたもの、そして人の形をしたものなど、さまざまな形状のものがあります。

その中でも最高傑作とされているのが、国宝に指定されている「挂甲の武人」です。

東京国立博物館では、「挂甲の武人」が国宝に指定されてから50周年を迎えることを記念し、下記の日程で『国宝指定50周年記念 特別展「はにわ」』が開催されます。

国宝指定50周年記念 特別展「はにわ」

  • 会期:2024年10月16日(水)~2024年12月8日(日)
  • 場所:東京国立博物館 平成館
  • 時間:午前9時30分~午後5時 ※入館は閉館の30分前まで
  • 展覧会公式サイト:国宝指定50周年記念 特別展「はにわ」

    ※2025年1月21日(火)~5月11日(日)、九州国立博物館でも開催されます。
はにわ展「踊る人々」
埴輪 踊る人々 
埼玉県熊谷市 野原古墳出土 古墳時代・6世紀 
東京国立博物館蔵
はにわ展「家形埴輪」
家形埴輪 
大阪府高槻市 今城塚古墳出土 古墳時代・6世紀 
大阪・高槻市立今城塚古代歴史館蔵

この展示会の見どころは次の3つ。

展示会の見どころ

  • 史上初! 「埴輪 挂甲の武人」5体勢ぞろい!
    国宝「挂甲の武人」には、同じ工房で制作されたと考えられている、よく似た埴輪が4体あり、国内外の博物館・美術館で別々に所蔵されています。本展示会では、この5体を初めて一堂に集めました。このうち1体はアメリカのシアトル美術館が収蔵しており、約60年ぶりに日本に帰ってきます。
  • 第1章「王の登場」は、国宝のみ構成
    本展示会では、埴輪で初めて国宝に指定された「挂甲の武人」を含め、古墳時代の国宝ぜんぶで18点を展示しています。
  • 東北から九州まで各地の埴輪が半世紀ぶりに大集合!
    埴輪が出土した北限は岩手県、南限は鹿児島県と日本の幅広い地域で制作されています。本展示会では、東北から九州にいたる約50箇所に所蔵・保管されている作品が集まっています。
はにわ展「馬形埴輪」

koedoでは、「特別展『はにわ』」をSTEAM教育の観点から読み解く連載を企画しています。

埴輪は、権力者の墓である古墳の上やまわりに並べられた副葬品です。

埴輪は、どのようにして作られたのでしょうか。そして出現から消滅にかけて、どのように変化していったのでしょうか。

埴輪が誕生した背景、古墳時代のくらしや文化について、さまざまな視点から「特別展『はにわ』」を読み解いていきます。

連載開始時期、記事の内容など詳細が決まりましたら、改めてご報告させていただきます。

Posted by traceon-e