シリーズ記事

「koedo」には、現在シリーズで展開している記事がいくつもあります。
続けて読むことで、バラバラに読んでいたときには気が付かなかったことに気が付くこともあるはずです。
親になるということ
- 子どもを「世話する」と「育てる」の違いとは
- 「モノ」と「コト」から考える子育てのしやすさ
- 会話を継続する力
- 子育てするときに想定すべき「一番大切なこと」とは
- 手を離す時期ー親離れと子離れ
- スマホ育児にすらなっていない?風景<その1>
- スマホ育児にすらなっていない?風景<その2>
- あなたは「誰」ですか? ~ママ友と友達を分けるものとは~
- “引き算"の子育て
- 問いかけの言葉を会話の軸に
- 大人から促したい「子どもと議論する」習慣
- 親子で違う人間であることを理解させる練習
- 「早寝早起き」から考える共通概念の導き方
- 子どもにパソコンを買うときは
- 個を尊重し、「多様性」の受け入れにつなげる
- あえて「拒否」する
- 選択する力を育てる
- 子どもも親も「ひとりではない」ということを忘れないで
- 娘に言われたひとこと
- 社会的責任をとるということ
- 客観的な視点で子どもをみる
- 話を聞くということと、言いなりになるということの違い
授業のためのICT入門
- タブレットを使った授業を考えるときの”初心”
- IT機器の活用は「授業のめあて」から始めよう
- タブレットの「カメラ機能」で自分を映してみる
- たとえば「使えなくなったパソコン」を教材にする方法
- 動画制作をもとにした総合的な教育
- オンライン教材の利用時に気をつけたいこと
- 子どもたちを「受け身」にしないICTの使い方
- 高校生に求められるITリテラシー
- オンラインミーティングを考える
- 初めての宿題は「証拠写真」
- 認識の違いを理解する
- プログラミング的思考力を育てる
- 「放課後子ども教室」で見つけたオンライン講座の可能性
- セキュリティの重要性を理解する
- デジタルシチズンシップを意識する
- インターネット検索力をきたえよう(1)
- インターネット検索力をきたえよう(2)
- なぜパソコンは大切に取り扱うの?
- ここからどうなる?」の想像力を
- 情報リテラシーを育てる
- 多数決の中身
- 統計教育とプログラミング的思考
コロナ禍における小兵塾あれこれ
IT化の進む教育現場で求められるコミュケーション
小学校におけるICT活用の事例とメリット
セミナーのオンライン化で起こったこと
不登校という選択
小学生へのスマホの普及
STEAM教育