【貨幣の歴史×STEAM】偽造防止技術の歴史 ーすかしの技術とは?

現在、日本で使われているお札は千円札、五千円札、一万円札の3種類。
いずれも戦後に登場しました。

千円札が初めて登場したのは昭和20年。
しかし、このときに発行された千円札の製造が決まったのは昭和12年です。この年に始まった日中戦争による軍事費の拡大によってお札の需要が急激に増えたことから、時局に備えるために製造が決定しました。ただし、昭和20年に初めて発行された千円札は、太平洋戦争後のインフラ対策として行われたお札の切り替えによって、1年に満たず流通禁止となっています。

最高額面期間がもっとも長いのは百円札、短いのは?

国内のお札の最高額面として存続期間がもっとも長いのは百円札です。

百円札が初めて発行されたのは明治5年(1872年)ですが、太平洋戦争後の一時期を除き、昭和24年(1949年)まで70年以上も百円札が最高額面を維持し続けていました。

百円札(お札と切手の博物館蔵)
百円札(昭和5年発行)/お札と切手の博物館

反対に最高額面がもっとも短いのは五千円札です。

五千円札が初めて発行されたのは昭和32年(1957年)。その2年ほど前から神武景気と呼ばれる経済成長が続き、当時の最高額面である千円札が紙幣発行高の85%を占めるようになっていました。

当時は一万円札との同時発行が検討されていましたが、インフラや釣銭の扱い等を懸念する声もあったことから、様子を見ながら五千円札を先に発行することにしたようです。

その後、昭和33年(1958年)には一万円札が登場したため、五千円札が最高額面だったのは、わずか1年2か月ほどの期間だけでした。

偽札通貨の発見枚数が激減した理由とは

お札は、その誕生以来ずっと偽札との闘いを続けています。

警察庁によると、偽造紙幣の発見枚数は平成16年(2004年)以降急激に減少しています。

なぜ、平成16年をピークにお札の偽造発見枚数が減少したのでしょうか?

その理由として、この年、お札が改刷されたことが挙げられます。

昭和59年(1984年)から20年間使われ続けたお札は、カラーコピー機やスキャナーなどの複写機機が一般的に普及したことにより、それらを使って作られた偽札が多く出回るようになっていました。お札を改刷したことで偽造が抑えられたと考えられます。

なお、平成19年に偽造枚数が一時的に増えているのは、特定の自動販売機を狙ったニセ千円札を使う事例が増加したことが原因です。

現在はキャッシュレス化が進み、日本国内では偽造紙幣の発見枚数は減っていますが、世界的にはどうなのでしょうか。

「お札と切手の博物館」が、令和4年、各国の中央銀行の情報と比較しています。

これによると、令和4年の偽造発見数はユーロが100万枚あたり13枚、イギリスで4.9枚であるのに対し、日本は0.074枚。日本の偽造発見数が、いかに少ないかが分かります。

偽造枚数国際比較
令和6年度特別展「NEW!! お札の誕生財~新しいお札がやってきた!~」(解説書)より

偽造防止技術の歴史

現在の日本のお札の偽造防止技術は世界でも認められています。

2024年7月3日に改刷されたお札には3Dホログラムや潜像模様など、さまざまな偽造防止技術が取り入れられています。

偽造防止技術は江戸時代に発行された「藩札」からすでに取り入れられていて、藩札にはすかしが入れられたり、かくし文字が入れられたりしています。そのほかにも、偽造防止のために複雑な絵柄が木版で印刷されていました。

越前福井藩藩札
越前福井藩札銀5匁 (左:表面、右:裏面)
/お札と切手の博物館

印刷技術

日本だけではありません。
19世紀初頭の欧米では、エングレーヴィングと呼ばれる特殊な原版彫刻法によってお札の原版を彫刻していました。エングレーヴィングとは、凹版で最古の彫刻技法です。この技法は常に一定方向にしか掘り進めることができない彫刻刀を使うため、思い通りに曲線を描くのは至難の業なのですが、熟練の職人が金属板に直接手彫りしていました。

その後、機械で彫刻ができるようになると、「彩紋」と呼ばれる歯車の組み合わせで複雑な幾何学模様がデザインされたお札が作られるようになります。彩紋は無限のバリエーションを描くことができるため再現が難しく、高い偽造防止効果があります。

彩紋彫刻機は日本でも大正14年(1925年)に印刷局に導入され、昭和37年(1962年)まで主要機として使われていました。

<印刷方法>

現在、数多くの印刷方法がありますが、「版」を使った印刷は大きく分けて次の4つがあります。

印刷方法

  • 平板印刷
  • 凸版印刷
  • 凹版印刷
  • 孔版印刷

19世紀以降、アメリカでは複製したい部分(印字部分)を削り、そのくぼんだ部分にインクを流し込んで印刷する「凹版印刷」によって印刷したお札が製造されるようになります。一方、ヨーロッパではカラフルな地紋の上に凹版印刷による模様を重ね刷りする印刷方式が確立されていきます。

日本にはこのヨーロッパ方式が伝わり、明治10年に発行された最初の近代的なお札から現在に至るまで、地紋印刷と凹版印刷が重ね刷りされています。

凹版印刷は、インキを高く盛り上げる特殊な印刷方法であること、また、微細な線を印刷できることから、偽造防止対策としてお札のほかにもパスポートや高額な郵便切手の印刷にも使われています。

製紙技術

多くの人の手に渡り、自動販売機などにも使われるお札は、丈夫でなければいけません。

欧米では19世紀まで麻や木綿などの布を原料にした手すきの紙が使われていて、紙の主原料が木材となった今でも木綿を主原料とする傾向があります。たとえばアメリカの紙幣には麻が25%、綿が75%の割合で作られた紙が使われています

一方、日本の江戸時代の藩札は和紙で作られていました。

日本初の全国共通紙幣である「太政官札」は、伝統的な和紙の原料である「楮(こうぞ)」が使われていました。ただ、楮は繊維が長く丈夫ではあるものの、紙の表面が平滑になりにくいので近代的な印刷機には適していませんでした。

そのため、明治12年、印刷局がミツマタの白皮を西洋の技術ですいた紙を開発。現在もこの伝統が受け継がれ、日本のお札はミツマタやマニラ麻などを原料とした和紙が使われています。

すかしの歴史

現在の日本のお札には、独自の技法と伝統を生かした白黒すかしが採用されていますが、そもそも、「すかし」とはなんでしょうか。

すかしは紙の厚さの違いを利用していて2種類あります。

  • 白すかし…紙を光にかざすと、紙の密度が薄い部分が明るく見える
  • 黒すかし…密度の濃い部分が暗く見える

日本のお札には、白すかしと黒すかしの両方を組み合わせた「白黒すかし」が採用されています。

なお、お札に使われている白黒すかしは、明治20年に印刷局以外での製造が禁止され、現在に至るまで門外不出の技術です。

現存する最古の白すかしは、10世紀の中国の紙とされています。
その後、13世紀末にはイタリアの紙工房で自社のマークをすかしで入れることが一般化し、17世紀ごろからお札に使われるようになりました。日本でも、1660年に福井藩ですかし入りの紙が藩主に献上されたという記録が残っています。

一方で黒すかしの発明は白すかしよりも遅く、19世紀に入ってから発明されました。

現在の国立印刷局の前身である紙幣寮は、明治8年(1875年)に福井県の紙すき職人を雇い入れて研究開発を重ね、明治15年に初めて白すかし入りのお札を製造。このとき製造された「神功皇后像」の改造紙幣五円券には、トンボと桜の花が「白すかし」ですき入れられています。

明治18年(1885年)に日本銀行券として最初に発行された旧十円券には白黒すかしの技術が採用され、大黒様が持つ打出の小槌や巻物などには「黒すかし」、日本銀行券の文字と桜の花には「白黒すかし」によるすかしが入れられています。

それ以来、日本では低額券や緊急紙幣をのぞくすべてのお札に、すかしの技術が施されています。

さいごに

日本のお札の偽造防止技術は世界最高水準だと言われています。

その偽造防止技術のひとつでもある「すかし」が、江戸時代からすでに取り入れられていたことに驚きを感じました。

偽札偽造防止技術を調べていると、日本のお札には驚くほど多くの技術が盛り込まれていることがわかります。一度、ゆっくりお札を観察してみるとおもしろいかもしれません。

koedo事業部

【参考】