家庭でオンライン授業を受けるときのサポートはコミュニケーションが鍵
家庭でのオンライン授業のサポートは、準備さえ整えば保護者の役目は終わりということにはなりません。今回は、家庭での見守りやサポートについてご紹介します。
オンライン授業のサポートは準備だけではない
学校や塾の授業など、オンライン教育が広がりつつあるなか、家庭でオンライン教育を受ける際には準備面以外にも保護者のサポートが必須です。
文部科学省はGIGAスクール構想によるICT活用で、子どもたちの主体的・協同的な学びを進めるためのICT支援員の配置を進めていますが、家庭にはICT支援員がいません。そのため、保護者がその役割を担う必要があるのです。
オンライン教育は大きく分けると主に2種類。
- 視聴型(録画した映像を見るオンデマンド授業)
- 双方向型(ビデオ会議ツールを使ったリアルタイム学習)
それぞれ、視聴型の授業には自分の時間に合わせて学習できる、双方向型の授業にはディスカッションなどのコミュニケーションが可能になるといったメリットがありますが、慣れないうちはスムーズに授業を受けられない、集中できないといったケースもあるのではないでしょうか。
どちらを受けるにせよ、保護者は家庭でオンライン授業を受ける準備を整えたら終わり、ということではなく、オンライン授業が始まった際のサポートも心得ておくことが大切です。
オンライン教育の主役は子どもたち
とはいえ、保護者が何かと“過保護に構う”というサポートをすると、子どもの主体的な学びが阻害されかねません。あくまでも「オンライン教育の主役は子ども」ということを意識することも重要なポイントになるでしょう。
いうことがわかると、その困りごとに対して対処することが可能に。そのため、子どもがオンライン教育を受けた後に感想を聞いたり、見守ったりしながら子どもの状況を把握するとよいでしょう。
例えば「動画が止まる」「ログインできない」といった場合は、通信環境の見直しやアカウント情報を確認してログインの練習をする、といった操作面のフォローができます。
双方向授業の場合は、「なかなか発信や発言ができない」といった悩みを持つ子どもがいるかもしれません。そのようなときは、家庭でビデオ会議ツールを使って練習するなど工夫しながら、子どもが自信を持てるようにサポートできるとよいでしょう。
また、子どもがオンライン授業を受ける様子を見守る機会を作ることも大切です。さりげなく子どもの姿を見守ることで、集中できているか、問題なく参加できているか、という観点で気づきを得られることもあるのではないでしょうか。
家庭内で解決できない場合は、学校や塾に相談するというのもひとつの方法です。学校や塾との連携も子どもにとって必要なサポートになるでしょう。
学習の進み具合の確認も
一斉授業の場合は、学習についていくのが難しい子がいたとしてもどんどん先に進んでいってしまいます。オンライン授業に限らず何事にも当てはまりますが、集中していなければ学習内容がなかなか頭に入らないこともあるでしょう。
“オンライン授業に参加する=学習内容が必ず身につく”という考え方は禁物です。
定期テストなどでも学んだことへの理解に気づくことはできますが、遅れに気づくのは早いに越したことはありません。子どもが一度学びへの自信をなくしてしまうと、取り戻すまでに時間がかかってしまう場合もあるからです。
そのため、保護者は子どもの学習の進み具合についてさり気なく気にかけられるとよいでしょう。予習や復習などを取り入れるのもひとつの方法です。子どもの気持ちを大切にしながら、“わからないままなんとなく参加する”という状態にならないよう工夫しましょう。
コミュニケーションを密にサポート
子どものオンライン教育のサポートは、持続的に続いていくもの。だからこそ、親子のコミュニケーションがポイントになります。
子どもの自主性を尊重しつつも、困りごとがないか、学習面でわからないことはないかなどを気にかけながら、一人ひとりに合ったサポートを心がけましょう。
初めてのオンライン授業では、緊張を感じたり、失敗したりすることもあるかもしれません。子どもが自信を持ってオンライン授業に参加できるよう、前向きな声をかけながら見守っていきたいですね。
この記事を書いたひと
basico
1980年生まれ。埼玉県在住。小5の息子の母。大学では初等教育を専攻し教員免許を取得するものの、アパレルの世界へ飛び込む。結婚後、接客業を経てライターの道へ。仕事においても子育てにおいても“伝え方”に奮闘中。座右の銘は「継続は力なり」。日々の“気づき”を大切にしています。