【授業のためのICT入門】シリーズ

2023年1月10日

イメージ写真

幼少のころからブレットやスマホに慣れ親しんでいる子どもたちであっても、「学び」のために自ら機器の特性を活用しているという場合は多くありません。操作ができるということと、機能を理解しているということは違うからです…。

イメージ写真

パソコンやスマホなど、IT機器を様々な用途に使う大人が増えてだいぶ経ちますが、私が最近課題だと思うことは「目的がはっきりしないままITの技術を使おうとする人が多い」ということなのです。

イメージ写真

小学校低学年でタブレットの操作はなかなか難しいことです。そんな状態でも使いやすいのが「カメラ機能」です。写真を撮って引き延ばしたり、風景を写真にして教室に持ち帰り、タブレットを見ながら絵を描いたりもできます。

イメージ写真

みなさんは使えなくなったパソコンの処理をどうされていますか? 実は面白い活用方法があります。それは、「子どもにパソコンを解体させる」というものです。方法は簡単。大きさの違う何種類かのドライバーを用意し、子どもに渡す。そして、好きなように分解させるのです。

イメージ写真

授業にICTを導入することは、いままで以上に教科を横断した知識や技術を集結することになります。それらをコンピューター上で形にすることでアウトプット、定着を行うことができるのです。

オンライン教材の利用時に気をつけたいこと
イメージ写真

オンライン教材を使うことが目的になってしまってはなりません。生徒たちがそのシミュレーションを利用することでどうした問題が解決できるのか、そのことを念頭に置かないと、「楽しい授業」で終わってしまう可能性があります。

イメージ写真

既存の教材を使うだけでなく、子どもたちに「教材」を作らせてみるというのはいかがでしょうか。「教材を作る」という行為は、「ほしいものを考えて自分で作る、そのためにICTをツールとして利用する」という体験に結び付きます。

たとえ少しずつでもITリテラシーの習得に向けて進み、並行して「情報活用」能力を身につけるにはどのような形の授業が望ましいのか、小中学校の子どもたちよりもよりタイトなスケジュールで進めていかなければならないのが、高校でのICT教育なのだと思います。

イメージ写真

今年は中学、高等学校の生徒総会をオンラインで開催した学校が多く見受けられました。対面の授業と明らかに違う点は質疑応答にありました。質問がある生徒は席を立ってタブレットの前に来て話しかけなければならないのです。

イメージ写真

できれば最初は「楽しい」と思えて、タブレットの機能を使うことができる課題が良いのではないかと思います。小学校の高学年から低学年、どの年齢でも使える機能の一つにカメラ機能があります。

イメージ写真

スマホからITの世界に触れ始めた人たちにとっては、「機能」だけで使うプログラムを選んでいて、それがホームページなのか、データベースなのか、何なのかといった「しくみ」については概念そのものがない。これはとても難しいことだと思いました。

イメージ写真

私はプログラミング的思考というのは、プログラマーを育てるための教育ではなく、論理的な思考・課題解決に役立つ思考の一つというようにとらえています。子どもたちが身につけるには、やはり課題を解決していくという形が良いのかなと思いますが、それにも順序があると考えています。

イメージ写真

当日オンライン受講希望の児童には、スライムのキットと配信URLを渡しました。講座中は基本的に全体の流れを映し、要所要所で教室の進行とは別に手元のアップなどを撮影して配信しました。

イメージ写真

パスワードはなんで大切で、他人に教えてはいけないものなのでしょうか。セキュリティは自分を守るだけでなく、仲間、組織といった自分の周りの人をも守ることにつながります。

イメージ写真

GIGAスクールも2年目に入り、いよいよ実践的な授業が展開され始めているのではないでしょうか。そうなってくると、より「授業のどのような場面でICT機器を利用するか」ということが問われるようになります。それだけでなく…

イメージ写真

インターネット検索を上手く使いこなしていない子どもたちが多いことに気が付きました。例えばURLを指定して、「ここからデータをダウンロードしてください」と指示しても、ダウンロードができないのです。

イメージ写真

検索の方法はまだいろいろとありますが、授業にとりいれてみると、子ども達がたくさん考えたり、授業をふりかえったりすることができます。

イメージ写真

たとえばゲーム機。たとえばスマホ……。
子どもたちの使い方は、私たち大人が考えないようなものもあります。そもそも、皆さんはパソコンをどのように使っているでしょうか。

イメージ写真

小学校や中学校で情報リテラシーの講座を依頼される際、事前に学校と打ち合わせをします。学校側が抱える悩みは今も変わらず「ネットのトラブル」ですが、最近はその内容が少し変わってきたかな?と思います。

イメージ写真

講座の打ち合わせでは先生方に「いま、困っていること」をお伺いすることが多いのですが、定番である「SNSやゲームでのトラブル」や「長時間利用」などに混じって、耳を疑うような話が増えてきました。それは…。

イメージ写真

いま、多数決をとるときは納得いくまで話し合うということが少なくなっています。多数決の結果は数字(グラフ)で表れて分かりやすいけれど、その選択肢の裏に一人ひとりの意見があるということを…。

イメージ写真

「プログラミング的思考」と「統計教育」には密接な関係があると思っています。数字を「データ」とみるか「情報」とみるかで捉え方が違ってきます。その違いを理解することが統計教育であり、考察を伝えるためにまとめる手法として、プログラミング的思考があるのではないかと考えます。

この記事を書いたひと

吉田 理子
(よしだ りこ)

1971年生まれ。Windows95発売当時に社会人となり、以降パソコン教室講師やITサポート等の仕事に従事。2005年に企業・学校向けのIT、情報教育を目的とした企業組合i-casket設立。2018年には一般社団法人s-netサポーターズを設立し、主に小中学校にて子供・保護者・教員向けの情報リテラシー、プログラミング的思考に関する講座を行う。そのほか地域ボランティアや主権者教育の活動をボランティアで。趣味は料理と読書。

Posted by traceon-e